« December 2005 | Main | April 2006 »

26 February 2006

歌舞伎の楽しみ方 2

3つの道成寺 <異なる見せ方を楽しむ>

玉三郎さんと菊之助さんの二人道成寺を見た。1月の藤十郎襲名披露公演はなんとなくチケットを取り損ねていたので、今年最初の歌舞伎座。2月のお目当ては、もちろん『京鹿子娘二人道成寺』。昨年9月の雀右衛門さんの豊後道成寺、10月の玉三郎さんの人形振り道成寺に続いて、また異なる道成寺。年間通じてこういう見方ができることも、歌舞伎の魅力のひとつ、楽しみ方のひとつだと思う。

雀右衛門さんの豊後道成寺は昨年ここでも書いたが、85歳の雀右衛門さんの初々しくかわいらしい清姫の『舞』を堪能。10月の玉三郎さんの人形振り道成寺では、人形になりきってもさらに美しさの際立つ、その所作に見入った。女性らしい丁寧な動きというのはこういうものか、と歌舞伎に行くたびに再認識させられる。

人形振りという点では、個人的には実は、玉三郎さんよりも薪車さん(竹志郎改め)の船頭のほうがよかった。からだの動き、まゆげの動きなど、人形がそのまま人間サイズに大きくなってしまったよう。船頭役の薪車さんが動くたびに、拍手を送りたいほどだった。

さすが玉三郎さん。玉三郎さんの清姫だけを観るために来ているお客さんもまわりにたくさんいて、最後に舞台が明るくなり、舞台いっぱいの川を泳いで渡る迫力ある清姫にため息がもれていた。

そして2月の道成寺。一昨年に玉三郎さんと菊之助さんの組み合わせで上演されたものの再演だそうだ。私にとっては初めての二人道成寺。玉三郎さんにはほかのどの女形の役者さんも及ばない、という思いを無意識に持ちながら舞台に向かう。

ふたりが登場する前のくだりが楽しい。道成寺の鐘供養の日、お寺のお坊さんたちがずらりずらりと登場する。同じ格好のお坊さんたちが口々にものを話す様子は、バスツアーで歩くおばさまがたの一行みたい。大衆芸能らしい歌舞伎の一面を見せてくれて、こういう雰囲気も楽しい。「舞」とは何かについて語る、言葉遊びも楽しい。韻のふみかたにシェイクスピアに通じるものがある。

玉三郎さんと菊之助さんの舞は、最初は無意識の贔屓目で玉三郎さんの足の動きや手の所作含めた美しい舞に目が奪われていたが、途中、玉三郎さん一人、菊之助さん一人になって舞うあたりから印象が変わってくる。どちらが出ているのかわからなくなるほど、菊之助さんはすばらしかった。

もう一度観たいと思ってしまう。月初めに一度ひととおりの演目を観て、観たい演目だけを目当てに月後半にもう一度観る、ということを毎月できたら幸せだなぁと思いながら帰途についた雨の夜だった。

<追記>

『和楽』の三月号に、道成寺物の芸談とかつらについての記載があることを、うっかり見落としていたので、追記。

『京鹿子娘二人道成寺』は、女形の華やかさを披露できるように清姫を二人で踊り分けるというかたちにして登場したのだそうだ。こころとからだ、陰と陽をそれぞれの清姫が演じ分けている。

『京鹿子娘二人道成寺』の踊り手として大切な要素は三つあり、ひとつめが動かずに所作を見せる(静の中に魂の動きが求められる)、ふたつめが華やかに動いて踊る、みっつめが、踊りでものがたりを見せる、踊りで語れるということ。

玉三郎さんは、どの役柄を演じ、踊るときにも、その役柄の奥に一つの魂の流れを通して持つよう心がけているのだそうだ。だからこそ、表に出さずに、心に秘めたものを、見ている私たちとともに情緒的な時空で共有できる。

和楽には、『坂東玉三郎が語り継ぐ 美の遺伝子(ミーム)』が連載中。四月号では、母親役、声についてのお話し。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2005 | Main | April 2006 »